サンテ整骨院 〒812-0025 福岡市博多区店屋町2-34
天神整骨院 〒810-0001 福岡市中央区天神1-15-36
博多駅東整骨院 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-11-14
博多駅東整骨院の桑原です。
テレワークなどの生活環境の変化なのか、近頃、頭痛を訴える患者さんも多いです。
原因の一つに、スマホやパソコンの使い過ぎによるものが挙げられます。
「目が疲れると頭痛がする」、「長時間、デスクワークをしていると
肩こりが起こり頭痛がする」など感じたことはありませんか?
【スマートフォンやパソコンが片頭痛の誘因になる】
片頭痛は、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛む病気です。月に1~2度や、週に1~2度の頻度で発作的に起こるのが特徴です。
片頭痛を引き起こす誘因の1つに「光」があります。
私たちの身近にあるスマートフォンやパソコンは、液晶から強い光を発しているため、長時間使用することによって片頭痛を起こしている可能性も考えられます。
これらの光に含まれるブルーライトが、特に頭痛発作に影響を及ぼしているのではないかとの研究報告もされています。
また、片頭痛の誘因には、「ストレス」や「精神的緊張」、「疲れ」などもあります。ストレスのある状態やその後一段落してホッとしたとき(休日など)にも頭痛が起こります。
長時間のデスクワークやパソコンでの作業等によるストレスや疲れで、頭痛が起こっているのかもしれません。片頭痛の予防の基本は、誘因を避けることです。
ご自身の頭痛は何がきっかけで起こりやすいのか把握し、片頭痛を予防しましょう。
【スマートフォンやパソコンは緊張型頭痛も引き起こす】
片頭痛の誘発因子である「ストレス」、「精神的緊張」、「疲れ」などは、緊張型頭痛の誘発因子でもあります。
無理な姿勢の維持や長時間のスマートフォンやパソコンの使用などによって、頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。
片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。
多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。ストレス、スマートフォンやパソコンによるうつむき姿勢、運動不足などよって頭痛を引き起こしているのかもしれません。
ずっと同じ姿勢をとらず、こまめに休憩し、ストレッチなどで身体をほぐしましょう。
ストレッチでも改善しない場合はマッサージも効果的です。
総院長の肩のマッサージ動画をアップしますので参考にしてみてください!
お電話でのお問合せ・相談・予約
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。