サンテ整骨院 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目10-12ハイラーク博多駅前ビル410号室
さて、今日のテーマは
『自律神経の仕組み』
です。
最近よく聞く自律神経。
自律神経とはなんぞや?
と思われる方も多いと思います。
そこで自律神経について説明したいと思います。
一般の方でも理解しやすいように、
事実にアレンジを加えていますので、
細かいツッコミは無しにしてください!
まず、自律神経は次の2つの神経から成り立っています。
①交感神経 -緊張-
②副交感神経 -弛緩-
です。
この神経らが表と裏をなして、脳や脊髄から自律神経として内臓や血管や皮膚に走行してます。
そして、『伸びろ!』『縮め!』という指令を伝えます。
交感神経が働くと→緊張・興奮
副交感神経が働くと→弛緩・リラックス
になります。
この緊張と弛緩の繰り返しが絶妙なバランスで行われて、それによって体の生命活動の一部を行っています。
問題が発生するのは、この絶妙なバランスが崩れた時です。
これには2つの原因が考えられます。
①ホルモンの分泌異常
②継続したストレスの存在
①②ともに関係するのが、腎臓(副腎)で生産される『アドレナリン』という物質です。
食事の内容や筋肉の硬化で腎臓に負担がかかると、アドレナリンの過剰分泌が発生し、緊張状態になります。
また、ず~っとストレス状態にあると、自然とアドレナリン分泌過多になってしまい、ずっと緊張状態になってしまいます。
なので、自律神経の調整にはストレスを解消するのが1番なのですよ。
では、どうやってストレスを解消するのか?
それは次回でお話ししたいと思います。
ブログ「指の関節が歪んで痛い疾病『へバーデン結節』」公開しました。
ブログ「秘技!こむら返し!!」公開しました。
ブログ「簡単な寝違えについての説明」公開しました。
ブログ「5本指ソックスで足から健康に!」公開しました。
ブログ「季節の変わり目に気をつけたい寒暖差疲労」公開しました。
ブログ「背骨の疲労骨折『分離症』」公開しました。
ブログ「腱鞘炎や内外顆炎(肘の痛み・テニスエルボー・野球肘)に効果てきめん!」公開しました。
ブログ「膝の痛みにはEMSが有効です」公開しました。
ブログ「腰痛を改善する方法の一つに睡眠!」公開しました。
ブログ「体の痛みと全身的なつながり」公開しました。
ブログ「筋膜リリース」公開しました。
ブログ「電気治療ってどんな効果あるの?」公開しました。
ブログ「背骨の歪みは予防よりも治療がよろしいかと」公開しました。
ブログ「子供に多い肘の亜脱臼『肘内障(ちゅうないしょう)』」公開しました。
ブログ「正しい呼吸ができていますか?」公開しました。
ブログ「ランナーに多いシンスプリント」公開しました。
ブログ「肩関節脱臼の整復例」公開しました。
ブログ「掛け布団と毛布はどっちが上?」公開しました。
ブログ「膝の痛み ランナー膝 テーピング」公開しました。
ブログ「「飲む点滴」甘酒がスゴイ!?」公開しました。
ブログ「食事制限せず普段の食事に加えるだけ!乳酸菌ダイエット」公開しました。
ブログ「悪性腫瘍(癌)について伝えたいこと」公開しました。
ブログ「足裏のアーチが崩れると、立っているだけで痛くなる」公開しました。
ブログ「みかんを食べましょう」公開しました。
ブログ「膝が痛くなるタナ障害(滑膜ヒダ障害)」公開しました。
ブログ「足の裏が痛くなる足底筋膜炎(足底腱膜炎)」公開しました。
博多駅東整骨院は、2024年3月18日に同ビル(アバンダント90)内405号室に独立移転しました。
詳細は博多駅東整骨院LINEにてお問合せください。