博多駅東整骨院 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-11-14 4F 405号
こんにちは、サンテ整骨院の鷹野です。
少しずつではありますが気温が高くなり、夏が間近に迫ってきました。
今回は、タイトルにあるように、夏だからこそ油断できない症状について書き込んでいきたいと思います。
今回の症状は冷え性です。
冷え性とは、手や足先などの四肢の末端、あるいは腕や太腿などが温まらずに冷えているような感覚が常に自覚されている状態の事です。
よく、冬の時期に多く見られる症状と思われる方も多いかもしれませんが、実は夏だからこそ、冷え性になりやすい例も存在します。
その最たる例がエアコンです。
問題は、エアコンの温度設定。
この時期になると、エアコンを利用し、涼しい環境の中で行動する人が増えてきます。
そして、常に涼しい部屋の中にいると体の体温を調整する機能が鈍くなり、それが冷え性の原因なると言われています。
他にも、アイスクリームや冷たいジュースを摂取する機会が多くなり、そればかり摂取しているとお腹が冷える上に、心臓から送り出される血液まで冷え、血流が悪くなります。
胃が弱い方や夏バテで食欲をなくしやすい方は、冷たい飲み物を摂る時に一気に飲まず少しずつ摂取するなど、注意する必要があります。
他にも症例はいくつかありますが、今回は此処までとして、冷え性にならない為の予防も書き込んでいきたいと思います。
1:首やお腹、足首を冷やさない。
首を温める事で首周辺の血流が良くなり、肩こりや首残りからくる自律神経の乱れを予防し、お腹を冷やさないのは内臓の温度を保つためです。
下半身は重力に逆らって血液が流れるので冷えていない時でも血行が悪くなりやすい部分です。
足首を温めると血液型溜まって血液の流れを良くでき、むくみの予防や改善にもおすすめです。
2:自身のサイズにあった服を選ぶ。
手首や足回りを締め付けるような服を着ていると、血流が悪くなり、それが原因で体が冷えてしまいます。
ウエストがきつい服を避けるのはもちろん、下着や靴下なども、締め付けの強いものは冷え性の原因となるので、冷え性を予防する上でも、窮屈に感じない服を選んでいきましょう。
3:飲み物は常温がベスト。
夏に水分補給を心掛けるのは良い事ですが、飲み物の温度も気を付けなければいけません。
冷たい飲み物は身体を冷やしてしまうので、なるべく常温化温かいものを選びましょう。
4:寝るときはエアコンや扇風機をつけっぱなしにしない。
暑くて寝苦しい時はエアコンや扇風機などをつけたまま眠りたくなりますが、一晩中つけっぱなしにして冷たい風に直接あたっていると、体が冷えて低体温症になったり、肌表面の水分や汗が蒸発して脱水症状になる危険性もあります。
エアコンを付ける時は2~3時間を目安にオフになるよう設定しておきましょう。
と、此処まで夏に注意すべき冷え性の原因と対処を書き込んできましたが、最後に一つ付け加えるとしたら、それは、自分の体の状態に合わせて調整する事です。
どの対処法や予防法が自分に合っているか、今回のブログを参考にしながら、色々と試してみてくださいね。
ブログ「指の関節が歪んで痛い疾病『へバーデン結節』」公開しました。
ブログ「秘技!こむら返し!!」公開しました。
ブログ「簡単な寝違えについての説明」公開しました。
ブログ「5本指ソックスで足から健康に!」公開しました。
ブログ「季節の変わり目に気をつけたい寒暖差疲労」公開しました。
ブログ「背骨の疲労骨折『分離症』」公開しました。
ブログ「腱鞘炎や内外顆炎(肘の痛み・テニスエルボー・野球肘)に効果てきめん!」公開しました。
ブログ「膝の痛みにはEMSが有効です」公開しました。
ブログ「腰痛を改善する方法の一つに睡眠!」公開しました。
ブログ「体の痛みと全身的なつながり」公開しました。
ブログ「筋膜リリース」公開しました。
ブログ「電気治療ってどんな効果あるの?」公開しました。
ブログ「背骨の歪みは予防よりも治療がよろしいかと」公開しました。
ブログ「子供に多い肘の亜脱臼『肘内障(ちゅうないしょう)』」公開しました。
ブログ「正しい呼吸ができていますか?」公開しました。
ブログ「ランナーに多いシンスプリント」公開しました。
ブログ「肩関節脱臼の整復例」公開しました。
ブログ「掛け布団と毛布はどっちが上?」公開しました。
ブログ「膝の痛み ランナー膝 テーピング」公開しました。
ブログ「「飲む点滴」甘酒がスゴイ!?」公開しました。
ブログ「食事制限せず普段の食事に加えるだけ!乳酸菌ダイエット」公開しました。
ブログ「悪性腫瘍(癌)について伝えたいこと」公開しました。
ブログ「足裏のアーチが崩れると、立っているだけで痛くなる」公開しました。
ブログ「みかんを食べましょう」公開しました。
ブログ「膝が痛くなるタナ障害(滑膜ヒダ障害)」公開しました。
ブログ「足の裏が痛くなる足底筋膜炎(足底腱膜炎)」公開しました。
博多駅東整骨院は、2024年3月18日に同ビル(アバンダント90)内405号室に独立移転しました。
詳細は博多駅東整骨院LINEにてお問合せください。