博多駅東整骨院 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-11-14 4F 405号
少しずつ暖かくなってきて、もうすぐ春がやって来ますが、
季節の変わり目は寒暖差と気圧変動が大きく、体調を崩しやすい時期です。
最近、寝違いやぎっくり腰で来院される患者さんも多くなっています。
また、花粉症や鼻炎、結膜炎などに悩まされる方が増える一方、
花粉症でも風邪でもないのに、せきやくしゃみ、鼻水、頭痛、肩こり、倦怠感といった身体の不調を訴える人も続出します。
季節の変わり目に体調を崩す理由として、
急激な寒暖差や気圧変動に身体がうまく適応できず、強いストレスがかかることで「自律神経が乱れる」ことが考えられます。
自律神経には、体の活動時や昼間に活発になる「交感神経」アップと、
安静時や夜間に活発になる「副交感神経」ダウンがあります。
この2つの神経がバランスをとりながら、内臓や血管などの働きをコントロールして、身体の状態を整えてくれています。
自律神経は自分の意思でコントロールができず、ちょっとしたストレスでも乱れてしまいます汗さらに、季節の変わり目のこの時期は「自律神経を乱す条件が多く、重なり合う」ことからも体調不良が起きやすいのです。
<自律神経を乱す条件>
1.急激な寒暖差
2.気圧の変動
3. 生活環境やライフスタイルの変化
4.アレルギーの原因となる花粉や黄砂の飛散
5.生活リズムの乱れ
効果的な対策となるのが「自律神経のバランスを整える」ことです。
具体的には、以下を参考にしてみてください。
あなたのお悩みを解決します!
◎・・・かなりオススメ
〇・・・オススメ
◎睡眠環境を整える
睡眠環境を整えることで睡眠の質が向上し、疲労回復やリラックス効果が高まります。睡眠時間はとれているのに眠りが浅く、疲労が残る場合は睡眠環境に問題があるかもしれません。
寝室の温度や湿度、照明、空気環境、香り、寝巻などを見直してみるといいでしょう。
○軽めの運動を長くゆっくりと行う
自律神経を安定させるのにおすすめの運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳、ストレッチ、ヨガといったゆっくり長くできるものです。
体を動かすことで心臓から血液が送り出され、セロトニンといった感情や気分の安定に深く関わる神経伝達物質が活性化します。適度な運動はリラックス効果があり、ストレス解消にも効果的です。
◎朝食を抜かず、栄養バランスのいい食事を心がける
朝食は寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経を整えるのに大切な役割を果たすので、欠かさないようにしましょう。
なかでも積極的にとりたい栄養素がビタミンB群とミネラルです。
不足すると自律神経のバランスが乱れやすくなるので、日頃から意識して摂るようにしましょう。豚肉やレバー、鮭、大豆、アーモンドなどに豊富に含まれています。
○ぬるめのお風呂で自律神経をリラックスモードに
37℃~39℃のぬるめの温度で10分以上ゆっくり入浴すると、副交感神経が刺激されて緊張がゆるみ、自律神経がリラックスモード切り替わります。また炭酸ガス入りの入浴剤などを入れると、筋肉疲労の回復効果も高まるのでおすすめです。
※自律神経が整うと花粉症の症状も軽減する
花粉症対策の基本は、薬の服用と外出時のマスクや帽子で花粉にできるだけ触れないことですが、自律神経が乱れることでも鼻水や鼻づまり、目のかゆみといった症状が悪化します。
同じ花粉症でも症状が重い人と軽い人がいますが、自律神経が乱れがちな人は、花粉症やアレルギー物質に敏感で、季節の変わり目で症状が悪化しやすくなります。自律神経を整えることで、花粉症やアレルギー症状の軽減も期待できます。
自律神経を整えて春の不調を乗り越えましょう!
ブログ「指の関節が歪んで痛い疾病『へバーデン結節』」公開しました。
ブログ「秘技!こむら返し!!」公開しました。
ブログ「簡単な寝違えについての説明」公開しました。
ブログ「5本指ソックスで足から健康に!」公開しました。
ブログ「季節の変わり目に気をつけたい寒暖差疲労」公開しました。
ブログ「背骨の疲労骨折『分離症』」公開しました。
ブログ「腱鞘炎や内外顆炎(肘の痛み・テニスエルボー・野球肘)に効果てきめん!」公開しました。
ブログ「膝の痛みにはEMSが有効です」公開しました。
ブログ「腰痛を改善する方法の一つに睡眠!」公開しました。
ブログ「体の痛みと全身的なつながり」公開しました。
ブログ「筋膜リリース」公開しました。
ブログ「電気治療ってどんな効果あるの?」公開しました。
ブログ「背骨の歪みは予防よりも治療がよろしいかと」公開しました。
ブログ「子供に多い肘の亜脱臼『肘内障(ちゅうないしょう)』」公開しました。
ブログ「正しい呼吸ができていますか?」公開しました。
ブログ「ランナーに多いシンスプリント」公開しました。
ブログ「肩関節脱臼の整復例」公開しました。
ブログ「掛け布団と毛布はどっちが上?」公開しました。
ブログ「膝の痛み ランナー膝 テーピング」公開しました。
ブログ「「飲む点滴」甘酒がスゴイ!?」公開しました。
ブログ「食事制限せず普段の食事に加えるだけ!乳酸菌ダイエット」公開しました。
ブログ「悪性腫瘍(癌)について伝えたいこと」公開しました。
ブログ「足裏のアーチが崩れると、立っているだけで痛くなる」公開しました。
ブログ「みかんを食べましょう」公開しました。
ブログ「膝が痛くなるタナ障害(滑膜ヒダ障害)」公開しました。
ブログ「足の裏が痛くなる足底筋膜炎(足底腱膜炎)」公開しました。
博多駅東整骨院は、2024年3月18日に同ビル(アバンダント90)内405号室に独立移転しました。
詳細は博多駅東整骨院LINEにてお問合せください。