博多駅東整骨院 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-11-14 4F 405号
赤丸が顎関節
結論から言えば、顎関節症は治せます!!
正確に言うと、
痛みやカクカクするような症状は出ないようにできる!
です。
まずは顎関節がどこにあるか説明します。
画像の赤丸のように、頭の横側で、耳の穴の前に顎関節はあります。
口を開けるときにこの顎関節に無理がかかり、痛みや音が出てしまうのが、顎関節症です。
ではなぜ無理がかかるのか?
原因は2種類あります。
①関与する筋肉が硬くなって、下顎を斜め上方に引っ張るから
②歯の高さが違って、下顎骨が傾くから
次の筋肉の画像を見てください。①と②の筋肉が、主に顎関節に関与する筋肉です。
これらの筋肉が硬くなると、③のように顎関節での下顎骨が前上方に引っ張られます。
①咬筋
②側頭筋
③下顎骨が前上方に引っ張られる
このように、各筋肉の緊張による外力の合力によって、緊張側の下顎骨は前上方にズレます。
すると、本来の顎関節の中で必要以上に当たる場所ができてしまい、関節円盤がダメになってしまい、痛みやカクカク音が発生するようになります。
では、なぜ側頭筋や咬筋の緊張が片側で出てくるのか?
理由の一つは、片方で噛んだりする癖です。
他の理由は?歯の高さが違って、下顎が歪んでいるからです。
『歯の高さが違って、下顎骨が傾くから』
というのは、顎関節症の理由の一つとしても挙げています。
ここで勘違いしないで欲しいのは、単なる噛み癖だけで片側の筋肉が緊張して、歯の高さは異状ないのに顎関節症になってしまっている場合もある!
という点です。
よく、『歯科医で歯の状態は悪くないと言われましたが、顎関節症があります。』という相談を受けますが、これが上記の状態です。
この場合は筋肉の緊張を取れば顎関節症は治りますので、治療は比較的楽です。
けど、筋肉の緊張だけで顎が歪んだ状態を長く続けていると、歯が摩耗して高さが左右で違ってきてしまうという事に留意してください。
歯の食いしばりや歯ぎしりを日常的にしていると、片方の奥歯が必ず擦り減ってきます。
これは噛みしめや歯ぎしりは、片方の奥歯がメインで行われる為です。
そして片方の歯の高さが低くなるとどうなるか?
嚙み合わせを合わせるように、低くなった方の歯の同側の顎が上がり、下顎骨の形は変わらないため高い方の歯側の顎が下がります。
そして上記の状態は、上の歯に対して下の歯が右にズレます。
(患者にとっての右です)
この状態が続くと、当然顎関節がズレてきて、顎の痛みが出てきます。
同時に顎関節に関与する筋肉(咬筋・側頭筋)の緊張も発生し、更に顎関節症を悪化させます。
長期間の顎関節症の患者さんは、ほぼ全員この状態になってしまっています。
咬筋と側頭筋をほぐします。
顎関節症の人は、違和感を感じる側の顎関節の骨頭が前上方に偏移しているので、それを正しい方向である後下方に移動させます。
写真の患者さんは、右顎が痛くて、実際にズレていた状態でした。
顎関節骨頭を、施術者の右親指の付け根で抑え、左手で反対側の方から引っ張り、顎関節を正しい位置に戻します。
歯の高さが左右で揃っていないと、再発してしまう可能性がありますが、約50%の患者さんが再発することなく治癒します。
これは歯の高さが違っても、歯茎の深さでそのことが解消されたり、一度咬筋や側頭筋をほぐしたことで筋緊張が生まれにくくなったせいではないかと推測しています。
再発してしまった場合は、近隣の歯科医院の先生に紹介状を書き、歯の高さの治療をしていただくように説明しております。
口は死ぬまで大切な部位です。人生の質にも深くかかわってくる場所なので、しっかりと治療しましょう!!
顎関節症治療 | 通常施術料金 円 |
---|
追加 ヘッドマッサージ | 1,000円 |
---|
追加 10分全身マッサージ | 1,000円 |
---|
※保険証をお持ちください。
※保険負担率によって金額が変わります。詳しくはこちらをご参照ください。
施術メニューの流れをご紹介します。
予約をされた方はご予約時刻までに、受付へお越しください。
初めての方には、受付でバインダーをお渡しします。お手数ですが、症状やお悩みなどについての簡単なアンケートへのご記入をお願いいたします。
その後、詳しい内容については、改めてスタッフから肩や腰の痛みなど細かな症状を伺い、施術方針を決めていきます。
初めに、最新機器による施術を行います。その時のお体の調子や症状に合う機器をご案内しますのでご安心ください。
ウォーターベッドは水力で全身を優しくほぐしていきます。ウォーターベッドよりも刺激が強めなマッサージチェアやローラーベッドもあります。
干渉波は通電療法のひとつで、広範囲の筋緊張や血行不良に効果があります。
写真の様に青色と黄色のパッドから異なる周波数の電流を流し、体内で交差(干渉)させる機械を使った治療です。痛みが出ている部分にあて、干渉波の刺激を利用して筋肉を収縮・拡張させてコリをほぐし、血流を促進させて痛みを生じさせている物質の除去を図ります。
症状に応じて(着衣のまま)指圧を中心としたマッサージを15分~20分程施します。
体の不調となる硬くなった筋肉を問診や検査で発見し、その筋肉を中心に、全身マッサージを行います。人体は様々な筋肉がつながってできているので、原因部分だけではなく、全体を調整する必要があるからです。
なるべく痛みのない施術を心がけておりますが、力加減が強く感じるといった場合はお知らせください。
症状や希望に応じて、首、背骨、骨盤などの骨の歪みやズレを矯正していきます。お気軽にご相談ください。
体の不調は、自律神経の乱れと筋肉が硬くなるのがほとんどの原因です。なぜ筋肉が硬くなるのかは、運動不足による血行不良も大きな原因ではありますが、一番の原因は骨格の歪みだと当院では考えています。
ボキボキなる矯正が怖い方にはゆっくり行うソフト矯正をご案内しています。
その他、施術中に気になることがあればご遠慮なくお声掛けいただければ幸いです。
ねこさん(20代女性)
右側の顎関節が口を動かす度にかくかくと音を立てるようになり、その後痛みも伴うようになりました。食事は何とかできていたのですが、なんだか毎日が楽しめなくなってしまったので、治療することにし、サンテさんを訪ねました。先生はとても的確に症状を診断し、説明してくれて、論理的でとてもわかりやすかったです。筋肉の硬直が原因だったようで、思ったよりも簡単に治り、我慢せずに治療に踏み切って良かったです。今は痛みやかくかく音から解放されて嬉しいです。
いかがでしょうか。
このように、当院の顎関節症治療なら、顎を動かす痛みや不快感から解放され、食事や会話が苦にならず、日常生活の充実が実現できます。
顎関節症治療に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
ブログ「指の関節が歪んで痛い疾病『へバーデン結節』」公開しました。
ブログ「秘技!こむら返し!!」公開しました。
ブログ「簡単な寝違えについての説明」公開しました。
ブログ「5本指ソックスで足から健康に!」公開しました。
ブログ「季節の変わり目に気をつけたい寒暖差疲労」公開しました。
ブログ「背骨の疲労骨折『分離症』」公開しました。
ブログ「腱鞘炎や内外顆炎(肘の痛み・テニスエルボー・野球肘)に効果てきめん!」公開しました。
ブログ「膝の痛みにはEMSが有効です」公開しました。
ブログ「腰痛を改善する方法の一つに睡眠!」公開しました。
ブログ「体の痛みと全身的なつながり」公開しました。
ブログ「筋膜リリース」公開しました。
ブログ「電気治療ってどんな効果あるの?」公開しました。
ブログ「背骨の歪みは予防よりも治療がよろしいかと」公開しました。
ブログ「子供に多い肘の亜脱臼『肘内障(ちゅうないしょう)』」公開しました。
ブログ「正しい呼吸ができていますか?」公開しました。
ブログ「ランナーに多いシンスプリント」公開しました。
ブログ「肩関節脱臼の整復例」公開しました。
ブログ「掛け布団と毛布はどっちが上?」公開しました。
ブログ「膝の痛み ランナー膝 テーピング」公開しました。
ブログ「「飲む点滴」甘酒がスゴイ!?」公開しました。
ブログ「食事制限せず普段の食事に加えるだけ!乳酸菌ダイエット」公開しました。
ブログ「悪性腫瘍(癌)について伝えたいこと」公開しました。
ブログ「足裏のアーチが崩れると、立っているだけで痛くなる」公開しました。
ブログ「みかんを食べましょう」公開しました。
ブログ「膝が痛くなるタナ障害(滑膜ヒダ障害)」公開しました。
ブログ「足の裏が痛くなる足底筋膜炎(足底腱膜炎)」公開しました。
博多駅東整骨院は、2024年3月18日に同ビル(アバンダント90)内405号室に独立移転しました。
詳細は博多駅東整骨院LINEにてお問合せください。