博多駅東整骨院 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-11-14 4F 405号
博多駅東整骨院の桑原です。
働き者が多い博多の方は、『腱鞘炎』で来院される方もよく来院されます。
腱鞘炎とは・・・
骨と筋肉をつないでいる“腱”と
腱を包む“腱鞘”と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる病気のことです。
腱や腱鞘は全身のさまざまな部位に存在していますが、
症状は主に動きの多い手首や指に発症します。
代表的なものでは、スマホの使い過ぎなどによって
手首の母指(親指)側にある腱鞘に発症する“ドケルバン病”、
指の腱鞘に発症する“ばね指”などが挙げられます。
腱鞘炎を発症すると、指や手首に痛みが生じるだけでなく、
腱鞘が腫れて狭窄する(狭くなる)ため、腱のスムーズな動きが
妨げられて手首や指の動きが悪くなることも少なくありません。
また、周辺の神経を刺激することでしびれが走ることもあります。
腱鞘炎を起こす原因は・・・
手首や指を酷使することで、腱と腱鞘に過剰な摩擦がはたらくことで
炎症が引き起こされます。
そのため、腱鞘炎は主にキーボード操作やピアノ演奏など
指と手首を長時間動かす作業を日常的に行っている人、
何かを強く握って行うスポーツをしている人、
育児中の人などが発症しやすいとされており、
近年では長時間のスマホ操作も腱鞘炎のリスクを高めるとして注意喚起がなされています。
腱鞘炎は特に手首や指を酷使していない場合にもよく見られることから、加齢に伴い腱鞘が硬くなることや女性ホルモンのバランスの変化なども発症に関与しているのではないかと考えられています。
腱鞘炎を発症すると・・・
炎症が生じた腱鞘の周囲に痛み、腫れ、発赤などが現れます。
また、腱鞘が腫れることで腱がスムーズに動かなくなり、腱がつながる指の動きが悪くなるのも特徴です。
代表的な腱鞘炎の1つであるドケルバン病では、
腱鞘にガングリオンというしこりが生じて、母指が動かしにくくなります。
一方、ばね指は指の腱鞘に炎症が生じるためその指を動かしにくくなり、動かそうと試みると突然ばねのように指が伸びる“ばね現象”という特徴的な症状が現れます。
また、炎症が悪化すると周囲を走行する神経に刺激を与えて痛みの原因になることもあります。
あなたのお悩みを解決します!
予防は・・・
上でも述べたとおり、
腱鞘炎は指や手首を酷使することによって引き起こされます。
そのため、腱鞘炎を予防するには、長時間手首や指を酷使する作業を避ける、手首や指のだるさを感じたら作業をやめるなどの対策が必要です。
特に症状が辛い時は、博多駅東整骨院へご来院ください。
ご参考までに、鶴田総院長によるサンテ整骨院グループでの治療の動画をアップします!
ブログ「指の関節が歪んで痛い疾病『へバーデン結節』」公開しました。
ブログ「秘技!こむら返し!!」公開しました。
ブログ「簡単な寝違えについての説明」公開しました。
ブログ「5本指ソックスで足から健康に!」公開しました。
ブログ「季節の変わり目に気をつけたい寒暖差疲労」公開しました。
ブログ「背骨の疲労骨折『分離症』」公開しました。
ブログ「腱鞘炎や内外顆炎(肘の痛み・テニスエルボー・野球肘)に効果てきめん!」公開しました。
ブログ「膝の痛みにはEMSが有効です」公開しました。
ブログ「腰痛を改善する方法の一つに睡眠!」公開しました。
ブログ「体の痛みと全身的なつながり」公開しました。
ブログ「筋膜リリース」公開しました。
ブログ「電気治療ってどんな効果あるの?」公開しました。
ブログ「背骨の歪みは予防よりも治療がよろしいかと」公開しました。
ブログ「子供に多い肘の亜脱臼『肘内障(ちゅうないしょう)』」公開しました。
ブログ「正しい呼吸ができていますか?」公開しました。
ブログ「ランナーに多いシンスプリント」公開しました。
ブログ「肩関節脱臼の整復例」公開しました。
ブログ「掛け布団と毛布はどっちが上?」公開しました。
ブログ「膝の痛み ランナー膝 テーピング」公開しました。
ブログ「「飲む点滴」甘酒がスゴイ!?」公開しました。
ブログ「食事制限せず普段の食事に加えるだけ!乳酸菌ダイエット」公開しました。
ブログ「悪性腫瘍(癌)について伝えたいこと」公開しました。
ブログ「足裏のアーチが崩れると、立っているだけで痛くなる」公開しました。
ブログ「みかんを食べましょう」公開しました。
ブログ「膝が痛くなるタナ障害(滑膜ヒダ障害)」公開しました。
ブログ「足の裏が痛くなる足底筋膜炎(足底腱膜炎)」公開しました。
博多駅東整骨院は、2024年3月18日に同ビル(アバンダント90)内405号室に独立移転しました。
詳細は博多駅東整骨院LINEにてお問合せください。